shiyu

shiyuhome |東濃ヒノキのおにぎり型(小)

 
¥3,000
- Points
 

ヒノキの木の型が余分な水分を吸収し、ご飯をより美味しく

出来上がったおにぎりはヒノキの香りがほんのり移り、食欲をそそるものに。朝の忙しい時間にもおにぎり型があれば時短にも。

東濃地方と呼ばれる岐阜県南東部の地域を中心に産出される銘木『東濃ヒノキ』を使用しています。

お手入れ方法と注意事項

●ザラつきや毛羽だちについて
当製品は天然木を使い、ひとつひとつ手作業で仕上げています。
天然木の性質上、繊維の向きに逆らって加工機械(刃物)が入る部分には止むを得ずザラつきや毛羽だちが発生する場合があります。
さらにご使用により吸収した水分が’乾燥する段階で、毛羽だちが反りあがって目立つことがありますがおにぎりの抜型としてのご使用に差し支えや衛生面で問題があるものではありません。
気になる場合は市販のサンドペーパーで毛羽だった部分を擦ってください。

●ご使用前
水またはぬるま湯を全体にまんべんなく潜らせて充分に濡らしてからご使用ください。
乾いた状態で使用すると抜型にご飯粒が付着しておにぎりがきれいに抜けない場合があります。

●ご使用後
棕櫚束子等を使い、水またはぬるま湯で汚れを丁寧に洗い落としてください。
落ちにくい汚れは、合成洗剤を使わず、粉状のクレンザーの使用をお勧めいたします。
洗浄後、抜型の全体(特に内側)に消毒用アルコール(エタノール)を霧吹きしておきますと、黒ずみやカビの発生を抑制できます。

●洗った後
速やかに乾いた布巾で水分を拭き取り、風通しの良いところで充分に日陰干しをしてください。
直射日光に干したり食器乾燥機での感想は割れや反りなどの変形の原因になります。
また、暖房器具やドライヤー等で強制乾燥をさせることも絶対にお辞めください。

●保管場所
温度変化が少なく、湿気のないところが最適です。
水気が残っていたり湿気の多い場所はカビが発生する原因になります。
またポリ袋等での保管はカビの発生や木の天然樹脂(ヤニ)が発生する原因になるので避けてください。

●木ヤニ(天然樹脂について)
木質や気候・保管条件によっては天然木特有の『ヤニ』が発生する場合がありますが、ヒノキ材特有の樹脂成分で人体に害を与える心配はありません。
べたつきが気になる場合は、市販の消毒用アルコール(エタノール)で拭きとってください。

 

1点

東農ヒノキ(国産)

閲覧履歴